最近の梅酒はホワイトリカーはもちろん、芋・米焼酎や日本酒、泡盛、みりんをベースにしたものなどあり、糖類も氷砂糖の他に黒糖や蜂蜜など、その種類は多種多様に
それだけに味の幅が大きく、『梅酒はキライ』『梅酒は甘すぎ』などと
梅酒ひとくくりで述べるのはちょっと違う気がする
今まで複数の梅酒を飲み比べてきた結果、私が一番ウマイと感じるのはこれ
佐多宗二商店の角玉梅酒
名前の通り、あの米焼酎、角玉をベースに作られた梅酒です
適度な甘さで、一口飲むと濃厚な梅のコクと香りが口の中いっぱいに広がる。
(溶けきれないほどの旨味成分が瓶内に沈殿してる!)
だけど後味はさっぱりでベトベトしない
梅酒は食前酒とも言われていますが、これは食後にロックで飲むのが好き
佐多宗二商店といえばカンゴシナや刀、不ニ才、晴耕雨読などが有名ですが、
梅酒も忘れないで
角玉梅酒の一升瓶を購入