週末の東京戦、ゴール裏中心から離れたところで応援してました。家族連れも多く、「まったり」と言われる人が多いところです。
その周辺は浦和選手への野次が多いのよ。特に同点に追いつかれてからの野次はひどく、複数の人が大声でずっと野次ってる。 敵がすぐ後方にもいる感じです。
最後まで手拍子と声を張り上げて応援してる私たちは孤立してました。ホームゴール裏なのに・・・
せめて試合終了までは応援しませんか?
何度も浦和のドラマを見てきたでしょ?
試合前の20周年のビデオだって、長谷部が雨の磐田戦でみせたロスタイムのドリブルシュートだったでしょ?
勝ったら選手と一緒にWe are Diamondsを唄い、負けたら(負ける前から)選手を罵倒してたら、そりゃぁ楽ですよ。闘わなくていいんだもん。お金払ってスタジアムに来てるのだから、応援したほうがオトクだと思うんだけどね・・・
試合終了まで何があるかわからないし、何かがあるのがサッカー。
リーグ戦総入場者数が1,000万人を突破したけれど、上記のような人がいるのも事実。多様性は認めるけど、ゴール裏は選手を応援する人が増えるといいですね!
次節。アウェイ神戸戦はもっと熱いところで応援します。
浦和2-2東京
宇賀神(11分) マルシオ(35分) 椋原(60分) 長谷川アー(略)(72分)