人気ブログランキング | 話題のタグを見る
浦和レッズブログ 浦和レッズ系サイトや浦和レッズオフィシャルサイトのRSS配信など

ほぼ浦和レッズのブログ。まれに浦和レッズ以外のブログ。 インターネットやお酒も大好き!
カテゴリ
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2016年 03月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
             
【怪しすぎる】 「一票の重みについて」一人一票実現国民会議
【怪しすぎる】 「一票の重みについて」一人一票実現国民会議_c0024176_1275490.jpg
へんなメールが届いたのよ。

一人一票実現国民会議 っていうところから。
この一人一票実現国民会議のサイトを見ると、明らかにオカシイことを正当に謳っていてるように感じる。更に、それに多くの方が賛同してるみたいなので違和感。

なので書いてみる。

一人一票実現国民会議が言いたいこと

サイトを読んでみたんですが、私の読解力ではこう理解されちゃいます。
  • 住んでいる場所によって、選挙の一票の重みに違いがあるんだよ。

    ↓↓

    これっておかしい事だよね。平等じゃないよね。

    ↓↓

    だから、
    一票の格差を「合憲」と判断した最高裁の裁判官に不信任票を投じよう

  • 一票の格差問題が、最高裁判所裁判官国民審査での不信任投票に直結ってw


    単なるスケープゴートじゃん!


    本当に一票の格差を是正したいのなら、総務省や国会を相手にした方が効果高いだろ。発起人や賛同者には法曹界出身の人間が多いので、最高裁の2人と何か問題あるのかな

    ちょっと調べてみるわ

    一人一票実現国民会議のバーチャル投票、超おもしろいw

    この一人一票実現国民会議のサイトにはバーチャル投票という機能があって、不信任票をバーチャル上で投じてみよう という素敵なcgiがあります。
    【怪しすぎる】 「一票の重みについて」一人一票実現国民会議_c0024176_1374626.jpg
    投票すると、不信任票の投票結果が円グラフで表示されて、これが国民の意見だ! みたいなね
    【怪しすぎる】 「一票の重みについて」一人一票実現国民会議_c0024176_2202993.jpg

    このバーチャル投票、1人が投票できるのは24時間に1票に制限されているのよ。公平を保つためなのか、トラフィック制限なのかな。


    だけど
    クッキーをブロックすると何票でも連続で投票できちゃう!

    どうしよう。大変!
    ボタンを押すごとにどんどんどんどん投票できちゃうよ。 
    すごいね。1票の格差。2倍どころの格差じゃないよ

    みんなが「不信任票を投じない」に連続して投票したらどうなるの?
    それとも既に、工作員がクッキーをブロックして不信任票を連続で投じているのかな


    この一票の格差は問題だとは思うけど、それが「最高裁判所裁判官国民審査に直結するとは思わない」

    そんな選択肢があればいいのにw



    SEOだかバイラルだかプロパガンダだかしらないけどさ、一人一票実現国民会議の目的も考えずにブログ上でワッショイしちゃうのってどうなのよ。ブロガーのみなさん。


    一人一票実現国民会議の記事を書くと100円もらえるから書いてるだけで、本当は何にも考えてないんでしょ?


    関連
    一人一票実現国民会議 (rel="nofollow"付けたよ)
    by monsoon1973 | 2009-07-31 01:56 | Comments(20)
    Commented by funkybass at 2009-08-06 19:13
    私の感じた違和感も同じです。いったいこの団体はどこの誰が主催しているのか、誰が何のためにお金を出しているのか。なんだか気味が悪いですね。
    Commented by まぁ坊 at 2009-08-07 10:56
    > 一票の格差問題が、最高裁判所裁判官国民審査での不信任投票に直結ってw
    > 単なるスケープゴートじゃん!
    どこがおかしいのか全く判りません。
    日本は国民主権で三権分立の社会なのですから、「違憲状態だが選挙結果は有効」という判決を下した最高裁裁判官の判断が間違っていると思うのなら、国民審査で不信任を投じるのが当然でしょう。
    極めて合理的で筋の通った論理だとしか思えません。どこがスケープゴートというのか、私にはそちらの論理の方がまるで理解できません。
    Commented by monsoon1973 at 2009-08-08 10:32
    国民審査の権利を使うことに反対はしてないよ。

    だけどこの団体ってさ、罷免させた後のシナリオを全く語ってないじゃん。

    次にどのようなロードマップを敷いているのか見えないし、一票の格差を○○倍以内にするなどの目標も見えません。

    だって、
    「多くの人が「不信任」の意思を示せば、裁判官が考えを変えることも十分に考えられます。」 なんて。単なる仮説じゃん 


    教えてくれよ。中の人。中学生にもわかるように。

    どうして罷免させると格差がなくなるの?
    Commented by at 2009-08-09 14:09
    一人一票国民実現会議の情報だけで不信任票を投じつしまうのは、大切な一票の無駄遣いに思います

    有権者はもっと勉強しなければいけませんね。
    Commented by まぁ坊 at 2009-08-10 21:15
    > だけどこの団体ってさ、罷免させた後のシナリオを全く語ってないじゃん。
    > 次にどのようなロードマップを敷いているのか見えないし、一票の格差を○○倍以内にするなどの目標も見えません。

    逆に伺いますが、その具体的なシナリオや数値目標が無いと思われる事が、何の問題が有るのですか?

    国民審査において国民がすべきことは、国民の意思に反する裁判官を不信任とする事であって、不信任とした後のシナリオや数値目標に意味が有るとは思えません。
    むしろ、現在より改善するという考えではなく、完璧以外は全て否定するような考えの方が、私には問題が有るように思いますね。

    > だって、
    > 「多くの人が「不信任」の意思を示せば、裁判官が考えを変えることも十分に考えられます。」 なんて。単なる仮説じゃん 

    仮説で何が問題なのか全く判りません。将来像は全て仮説でしかないと思いますよ。

    > どうして罷免させると格差がなくなるの?

    最も消極的な裁判官が羅免されると、全体の平均は積極的な方向に変わりますよね。当たり前の話だと思いますが…。
    Commented by monsoon1973 at 2009-08-11 04:07
    まぁ坊さん、ダメだよ。
    そんなんじゃ私の大切な一票は託せないですよw

    私のこの団体に対する考え方と国民審査に対する考え方がごっちゃになってない?

    私はこの団体がうさん臭くて、信じられないんです。
    「不信任を投じて裁判官を罷免させよう」しか言ってないんだもん。それに拒否反応を示してるのよ。

    「そんなんで解決できるの?」って。

    この団体の最終目的(まぁ坊さんの目的も?)は裁判官の罷免であるように感じるんだよね。

    一方、私のこの問題に対して求めているものは罷免ではなく、
    もっと道筋だった「どうすればこの一票の格差問題を解決できるのか?」 なのよね。

    だから、私の求めている答えをこの団体からは聞こえてこないの。


    この段階で既に、団体の目的と私の求めているものに差があるんだろうね。
    Commented by まぁ坊 at 2009-08-11 16:46
    > 私はこの団体がうさん臭くて、信じられないんです。
    > 「不信任を投じて裁判官を罷免させよう」しか言ってないんだもん。それに拒否反応を示してるのよ。

    なるほど、納得しました!

    > この団体の最終目的(まぁ坊さんの目的も?)は裁判官の罷免であるように感じるんだよね。

    いやいや、罷免は手段であって目的じゃないですよ。

    > この段階で既に、団体の目的と私の求めているものに差があるんだろうね。

    正確には「monsoon1973さんが考えるこの団体の目的」と「monsoon1973さんの求めているもの」の差が有るんでしょうね。少なくとも「まぁ坊が考えるこの団体の目的」と「monsoon1973さんの求めているもの」の差は無いと感じます。私の勘違いかも知れませんが。

    ちなみに、このサイトより↓の方が詳しい気がします。私は↓からこのサイトを知ったから、胡散臭さを感じないという事なのかも知れませんね。(URL張れないのでググって下さい)

    政権交代に踊る前に、違憲状態に「×」:日経ビジネスオンライン
    Commented by hatehate at 2009-08-16 18:01
    monsoon1973さんは、「国民が、国民審査で裁判官の過去の判決に対する意思表示の一票を投じることはおかしい」と言っているのですか?
    monsoon1973さんは、国民審査とこの団体の「怪しさ」をごっちゃにしてるように感じる。
    というか、「国民審査」について誤解していると思う。
    Commented by win at 2009-08-17 00:34
    もっと道筋だった「どうすればこの一票の格差問題を解決できるのか?」についての解答となるシナリオは、参照先の

    「国民会議では、8月30日の衆院選挙で同時に行われる最高裁判事の国民審査で、1票の格差是正に消極的な裁判官2人を不信任にするよう呼びかける。選挙後すぐに違憲訴訟を起こす考えだ。」

    ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090806/201939/

    というものみたいです。 まともそうですが。
    Commented by monsoon1973 at 2009-08-17 00:47
    こんばんは!
    私は国民審査や、その権利を行使することは正しいことだと思ってますよ。 みんなも投票行こうね!


    私はこの団体の怪しさだけが気になってるんですよ。

    たぁ坊さんからご紹介頂いたサイトも拝見していたけど(紹介ありがとうございました。)、私を納得させてこの裁判官の名前に×を付けさせるだけのプレゼンがこの団体にはできてないんです。

    現在一票の価値に差が出る背景として
    ・選挙区の区割りとか
    ・1人別枠方式※ の問題とかあるけど、
    そんなことは何も書かずに、ただ「不信任票を投じよう」しか言ってないので。

    「そんなんでこの問題、解決できるの?もっと良い解決方法があるんじゃない?」って思っちゃう。


    一方、最高裁の判例を全文読むと、すごくまっとうな判決を下したように納得させられちゃうw


    私の意見をわかりやすくまとめると、

    「国民審査には必ず行って、権利を行使するべき。

    ただし、この団体からの情報だけではなく、
    幅広く多方面から情報を集めて精査して、
    この問題以外の実績や考え方も調べたうえで投票しようね」

    って感じかな。
    Commented by monsoon1973 at 2009-08-17 00:59
    補足です
    ※1人別枠方式
    各都道府県に定数1を最初に割り振け、残りを人口に比例して振り分ける方式。
    人口の少ない県に居住する国民の意見も十分に国政に反映させることができるようにすることを目的として作られたみたい。

    これによって完全な人口比例じゃなくなり、一票の格差が広がるんだよね


    国会議員は地域の代表ではなく、全国民の代表者なのにw


    最高裁の判例文(pdf)
    ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070613175229.pdf
    Commented by win at 2009-08-17 01:38
    今、その判例文を貼ろうと戻ってきたら、もう貼ってある。。 すばやいです。>< 読んでみると、どうかというと、

    1 反対したのは裁判官横尾和子,同泉徳治,同田原睦夫で、残りは全員賛成なので、二人だけを不信任にする理由がよく分からない。
    2 判決文と意見を読む分には賛成多数なだけあって、まともな見解が述べられている。 

    という二つの点で、二人を不信任にするべきといった議論は単純化しすぎと感じられます。 
    Commented by まぁ坊 at 2009-08-24 21:59
    お久しぶりです。

    > ・選挙区の区割りとか
    > ・1人別枠方式※ の問題とかあるけど、

    そうなんですよね…。そしてまた、この決め方自体が政治的な意図で決められていて、なかなか格差の解消に繋がらない。

    そこで、この団体はその解消を司法の力で実現しようとしている訳ですが、日本の司法は行政や立法に対して政治的に強く出ないという姿勢が顕著ですので、それを正すためには国民が強く意思表示すべきという考えであるように感じます。
    そのため、判決文の妥当性が十分に容認できる範囲内だとしても、その中でより消極的な姿勢を示す裁判官を羅免する事で意思表示を示そうとしているように思いますね。

    > 「国民審査には必ず行って、権利を行使するべき。
    > ただし、この団体からの情報だけではなく、
    > 幅広く多方面から情報を集めて精査して、
    > この問題以外の実績や考え方も調べたうえで投票しようね」
    > って感じかな。

    私はこの団体に賛同していますが、monsoon1973さんの仰る事は全くもって仰るとおりだと思います。(^^)
    Commented by monsoon1973 at 2009-08-28 01:41
    winさん情報ありがとうございます。コメント入れ違いみたいでしたね。。

    1:「違憲とまでは言えない」と判断した複数のいる裁判官のうち、
    那須弘平と涌井紀夫判事だけが今回の国民審査の対象なんです。

     残りの判事さんたちは、今回の国民審査の対象ではないんですよね。
    今回対象外の判事さんたちは、次の国民審査の前に定年になっちゃうので一安心?

    2:そうだよね。判決文を読むと、みんな決して今の状態(一票の格差があること)を是としてはいないよね。
    ただ、以前よりこの問題を改善しようと努力してることを認めているし、その格差がベンチマークとされている2倍に近づいてきたので
    「今すぐ違憲状態だと決めるには早急すぎる」って言ってる。

    この判例文、「声に出して読みたい日本語」になればいいのにw
    そうすれば、みんなもっとこの問題について考えるのにね
    Commented by iken at 2010-11-19 03:07
    2010夏の参院選、「一票の格差、違憲」の高裁判決。
    当然ですね。
    Commented by 豆腐 at 2011-02-18 23:42
    「一票の重み」で検索してみたら勉強になるページが。
    >本当に一票の格差を是正したいのなら、総務省や国会を相手にした方が効果高いだろ。
    国会議員何やってるのとしか浮かばなかったので、総務省も関係するのかぁと思いました。

    毎回選挙が違憲状態って言うのより、違憲状態をほったらかしなのが違憲状態と訴える方がいいと思いました。
    しっかし何でもかんでも違憲状態に見えてきちゃいます。
    日本の憲法関連の事柄って矛盾だらけに思える。

    外国ではどうやって一票の重みを確保してるんだろ。
    国会議員の議会での投票の重みを係数で調整して、古館さんばりに「おぉっと〜ここで○○議員の○万○千○百票が入ったぁあああ〜!」なんて実況が入ると盛り上がるかな。
    すんません素人考えで。
    Commented by 豆腐 at 2011-02-19 10:30
    そういえば比例代表制ってのもあるじゃないですか、それとの兼ね合いはどうなってんでしょ。一票の重みと言っても、選挙区の話だと分かった気にはなれるけれど、比例代表はどう考えたらいいかも分からない。人口の変化によって重みが変わる仕組みではない(?)から問題ないんだろうか。

    ある選挙区に住んでる人口というのは選挙の度に変わるものなので、それを踏まえて何かの項目について柔軟に変化させる仕組みで、なおかつずっとその仕組みで問題が出ないものであれば、一度仕組みを変えたらOKのはずなのかな。ほとんど格差のない国でも違憲の判断がくだされる場合もあることに驚きました。

    議員にかける費用を一定にして、議員数を柔軟に変えるってのも浮かんだけれど、国会内議員密度と議員の給料が変わりそう。
    比例代表のことも考えてないし、ほとんどギャグなただの思いつきですこれは。

    素案をネットでまとめて、国会内の票の重みのある議員から順番に議員立法を呼びかけていくと具体化すると思います。(簡単ではないと思うけれど)
    Commented by 豆腐 at 2011-02-20 10:19
    人のブログコメントで一人しゃべりで恐縮なんですが、ブログやっていないので。

    議員当たりの有権者数をそろえるといいのかなぁ。
    選挙区の境目が自治体や一つの世帯の中を通ってもいいなら、かなり厳密に人数を割れるのでは。

    有権者一人一人にハガキ送れるくらいだから、それくらいやれそうな気がしてきました。都道府県と都道府県内の自治体も順番に並べて、人数で自動的に選挙区を決められるくらいにしておくと、格差という名の誤差は、有権者一人はどうしても割れないということによる仕組み上の誤差になるのでは。

    勉強しないままであれこれ考えるだけでもいろいろ浮かぶし、まとめて意見送ればいいんですよね。
    そういえば内閣も法案提出できるってことは、内閣もほったらかしてたってことですよねぇ……。
    Commented by ソース厨 at 2011-05-30 13:47
    >一人一票実現国民会議の記事を書くと100円もらえるから書いてるだけで、本当は何にも考えてないんでしょ?

    ソースplz
    Commented by monsoon1973 at 2011-06-07 00:17
    ソースはこれでいいですか?
    ttp://m0ns00n.exblog.jp/8959016/
    名前
    URL
    削除用パスワード
    << まだまだ、浦和レッズは構築中ですよ。 HDDを交換して、SONYのス... >>